
東京から1000km離れ、船で24時間かけないと行けない東洋のガラパゴス、世界自然遺産・小笠原。
大自然、固有種、綺麗な海に緑豊かな山…まさに秘境! というイメージの小笠原ですが、実は行ってみたらえっ!? とびっくりしたことがたくさんあったので、ご紹介しますね。
目次
実は品川ナンバー
小笠原は東京都です。東京都小笠原村が正式な住所。
東京だって知っていたけれど…まさかの車のナンバーが品川ナンバーだったとは! びっくりでした!!
確かに東京都だけど…こんな秘境の地の車のナンバーが品川ナンバーだなんてびっくりしますよね。
ちなみに父島も母島も、両方品川ナンバーです。
小笠原はネット通販天国! 送料無料で届くお店も!?
小笠原は、週に1度(繁忙期のぞく)程度、おがさわら丸が来る日にしか町に物資が届きません。

おがさわら丸が出港した日などは商店にモノがほとんどなくて、棚がガラガラになることも。
そんな小笠原ですが、実は島民はネット通販をかなり昔から活用しているんだとか。
小笠原は東京都なので、離島料金がかからないお店もあり、通常の料金で荷物が届くこともあるそう。お店によっては一定額以上買うと無料になることも。
日用品や保存ができる食べ物(米やシリアル、お菓子、カップラーメンなど)は全て週に1度程度(おがさわら丸が来る日に)ネット通販でまかなっているからあんまり困らないのだそう。
また、母島では海が荒れて船が到着しないことも多いため、各家庭でかなりの量を備蓄しているそうです。
普段あまり備蓄していない本土のわたしたちより、ずっと災害時に強いのかもしれませんよね。
農作物は母島で作っていることが多い

同じ小笠原でも、父島と母島ではかなり違いがあるのですが、その中でもわたしがびっくりしたのは、農作物は母島で作ることが多いということ。
父島では農家が少なく、農業は母島の方が盛んなので、フルーツ(マンゴー、パッションフルーツ、バナナなど)や野菜(トマトなど)は母島で作り、父島に送っていることが多いんだそうです。
同じ島でも産業が全然違うのだなあと、すごくびっくりしました。
母島では昼食難民になることも!? 準備が大切な母島での食事。
母島ではお店が非常に少なく、また臨時休業なども多いため、準備をしないで行くと昼食難民になります。

朝食と夕食は宿についている場合がほとんどですが、昼食はない場合が多いので、いざというときの昼食難民にならないようにカロリーメイトやカップラーメンを用意しておいた方がいいかも。
ちなみにわたしは、数回昼食難民になりました(笑)
カルチャーショックも小笠原の楽しみのひとつ!
いかがだったでしょうか。
普通に本土に住んでいたらなかったびっくりが、小笠原にはたくさんあり、そのカルチャーショックも楽しみの一つ。
ぜひ、小笠原でのびっくりも楽しんでみてくださいね。
最新情報をお届けします