
2017年も残すところあとわずか!年末は何かと忙しい時期ですが、いろいろなことの締め切りも迫っています!
「ふるさと納税」もそのひとつ。毎年1月1日から12月31日までの期間に寄附した金額が、翌年の税金の控除対象になるため、駆け込みで「ふるさと納税」をする方が多いのが、この時期です。
目次
知っていて損なし!お得な「ふるさと納税」について
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に対して寄附をすること。「納税」という名称のため、税金のイメージを持たれる方も少なくないようですが、「寄付金」の扱いで、寄付した金額のうち一定の限度額まであれば、2,000円を超える部分が所得税・住民税の控除対象となる制度です。所得や家族構成などによって限度額は変わるので、ふるさと納税のサービスを提供しているサイトなどでシミュレーションしてから、寄付する金額を検討する必要があります。
最近では、多くの自治体が寄付に対するお礼の品として魅力的な特産品などを送ってくれるので、お礼の品の内容によって選ぶ方も多いようです。また、使い道(場合によっては複数)を明示し、選べるようにしている自治体も。使い道を知れば、よりその自治体を応援する気持ちが強まりそうです。
「ワンストップ特例」という制度もできたので、ちょっとめんどうな確定申告をすることなく住民税(所得税は対象外)からの控除を受けられるようになりました。
平成29年(2017年)の控除対象となるふるさと納税は、入金日(受領日)が平成29年12月31日までのものが対象です!
そう、駆け込むなら、今なんです!
今回は、離島が属している自治体のふるさと納税のお礼の品をいくつかピックアップしてご紹介します。
離島の自治体、どんなところがあるの?
島国日本には、たくさんの離島が存在します。
国土交通省の資料(平成29年6月7日開催 国土審議会第15回離島振興対策分科会配布資料「日本の島嶼の構成」)によると、平成22年国勢調査による日本の有人島数は418島(※内水面離島である沖島〈滋賀県〉を含む。平成27年国勢調査結果に基づく島の数は集計中。)。
そのうち、離島振興法の対象となる離島の数は258あり、112の市町村に属しています。
我が国をとりまく離島の現状
私たちの国は、数多くの島嶼により構成されています。
このうち、沖縄、奄美、小笠原等を除く、78地域258島(平成29年4月1日現在)が離島振興法による離島振興対策実施地域となっています。
これらの離島は、我が国の領域、排他的経済水域等の保全、海洋資源の利用、多様な文化の継承、自然環境の保全とあわせて、自然との触れ合いの場及び機会の提供、食料の安定的な供給等、我が国及び国民の利益の保護及び増進に重要な役割を担っています。
離島は四方を海等で囲まれている等、他の地域に比較して厳しい自然的社会的条件の下にありますが、本土にはないような豊かな自然環境や昔ながらの文化を気に入った方が何度も島を訪れ、新たに定住するような流れもでてきています。
国土交通省では、これら離島のインフラ整備やメンテナンスだけでなく、離島における地域活性化を推進し、定住の促進を図るための市町村の創意工夫を活かした取組の支援にも、力を入れて取り組んでいます。出典:国土交通省 国土政策 離島振興(http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chirit/)
離島振興法(昭和28年法律第72号。以下「法」という。)に基づく離島振興対策実施地域(以下「離島地域」という。)は、現在78地域が指定されており、その数は258島、面積約5,339平方キロメートル、人口約38万人となっている。
(中略)
法の対象となる離島の面積・人口等 (平成29年4月1日現在)
合計 指定地域数 78 指定有人島数 258 面積 5,339㎢ 人口 380千人 関係市町村数 112 (出典)人口は、国勢調査の結果を使用し、国土交通省の定義に基づき算出。
面積は、公益財団法人日本離島センター「2015 離島統計年報」。出典:国土審議会第15回離島振興対策分科会 資料4「平成28年度に離島の振興に関して講じた施策~離島振興対策分科会報告~」(http://www.mlit.go.jp/common/001190202.pdf)
ふるさと納税先に迷っていらっしゃる読者のみなさま!せっかくなので、離島振興対策実施地域の自治体に寄付してみてはいかがでしょうか?
国土交通省がまとめている「離島振興対策実施地域一覧 (平成22年4月1日現在)」に、市町村名の詳細が記載されているので、ぜひ参考にしてみてください。
スタッフも離島の自治体にふるさと納税してみました!
毎年ふるさと納税をしているというスタッフが、2年連続で離島が属している自治体にふるさと納税をしたというので、その戦利品(お礼の品、返礼品)をご紹介します♪
江田島(えたじま、広島県江田島市)の樽酒
江田島上撰1.8L こも樽
広島県産の高品質な酒米とすぐそばにある古鷹山の湧水を使い,江田島で唯一の酒造で作ったお酒です。
提供事業者 江田島銘醸 株式会社参考:ふるさとチョイス(https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/34215/268098)
「江田島」と銘が入った、見た目がとってもかっこいい樽酒。菰樽(こもだる)は、お祝いの席にぴったり!お正月用にと選んだそうです。
まだ飲んでいないので、お味のレポートはできませんが、「アルコール度数15度,日本酒度+3~+5,精米歩合70%」とあるので、やや辛口でしょうか?
江田島銘醸さんは、江田島で唯一の酒造ということ。ますます応援したくなりますね!
追記(2017.12.11):注)広島県江田島市は、無人島が離島振興対策実施地域となっています。
鷹島(長崎県松浦市)の日本酒&焼酎
2016年は、鷹島(長崎県松浦市)にふるさと納税。歴史ロマン漂う日本酒&焼酎「吟醸古酒 元寇、まて焼酎 鷹島、本格芋焼酎 元寇」をチョイス。
鷹島の歴史ロマン漂う日本酒&焼酎「吟醸古酒 元寇 まて焼酎 鷹島 本格芋焼酎 元寇」
全国初の水中遺跡として国の史跡に指定された元寇の島鷹島町のお酒セットです。
まて焼酎 鷹島は鷹島町のまてばしい(どんぐりの実)を集めて作られています。提供元:まつうら観光物産協会(鷹島センター)
参考:ふるさとチョイス(https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/42208/187561)
鷹島は2度の元寇(文永の役・弘安の役)と深いかかわりを持つ島。元寇終焉の地としても知られています。
そんな元寇の名が付されたこちらのお礼の品は、3種類のお酒がセットに。まて焼酎に使われているまてばしいは、鷹島で取れるものを使用しているとか。「おいしい!くせなし!」で、とても飲みやすかったそうです。
どの離島も魅力的!ほかにもこんなお礼の品が!
ふるさと納税をやっている全部の離島の市町村をご紹介するのは、時間がかかってしまうので、省略してしまいますが、魅力的なお礼の品を用意している自治体をいくつかピックアッブしてみました。
利尻島(りしりとう、北海道利尻町・利尻富士町) | カニ・昆布などの海産物、その他 |
小島(あっけしこじま、北海道厚岸町) | 牡蠣・昆布などの海産物、その他 |
気仙沼大島(けせんぬまおおしま、宮城県気仙沼市) | ふかひれ・ホタテなどの海産物、その他 |
浦戸諸島:寒風沢島・野々島・桂島・朴島(さぶさわじま・ののしま・かつらしま・ほおじま、宮城県塩竈市) | 紅鮭・塩辛などの海産加工品、笹かま、その他 |
飛島(とびしま、山形県酒田市) | 米、ルクルーゼ、肉加工品、乳製品、その他 |
日間賀島・篠島(ひまかじま・しのじま、愛知県南知多町) | 干物などの海産物、宿泊・食事券、その他 |
志摩諸島:神島・答志島・菅島・坂手島(かみしま・とうしじま・すがしま・さかてじま、三重県鳥羽市) | 伊勢海老、松坂牛、地酒、その他 |
知夫里島(ちぶりじま、島根県知夫村) | 岩ガキ・アワビ・サザエなどの海産物、その他 |
笠岡諸島:高島・白石島・北木島・真鍋島・小飛島・大飛島・六島(たかしま・しらいしじま・きたぎしま・まなべしま・こびしま・おおびしま・むしま、岡山県笠岡市) | たたらシャインマスカット、米、プロテイン、その他 |
阿多田島(あたたじま、広島県大竹市) | 広島県産黒毛和牛、ゴルフボール、万年筆、その他 すっぽん、地鶏、その他 |
馬島(うましま、山口県田布施町) | パン、ジュース、その他 |
佐柳島・高見島(さなぎじま・たかみじま、香川県多度津町) | オリーブオイル、讃岐うどん、その他 |
相島(あいのしま、福岡県新宮町) | めんたいこ、あごだし、デコポン、スーツケース、その他 |
豊後諸島:地無垢島・保戸島(じむくしま・ほとじま、大分県津久見市) | マグロ、みかん、イルカと触れ合うチケット、その他 |
獅子島(ししじま、鹿児島県長島町) | 芋、みかん、焼酎、その他 |
※一部は名産品でない場合もあります。島名にリンクがあるものは、リトレンゴ内の情報ページ(離島名鑑)をご覧いただけます。
みなさんは、どの離島(のお礼の品)が気になったでしょうか?
今年のかけこみふるさと納税の残り期間は、あとわずか!入金日(受領日)が平成29年12月31日までのものが対象です!
「ふるさと納税」を予定されていた方はもちろん、「知らなかったけどやってみたい!」という方ももちろん、今回のこの記事を参考にしていただけたらうれしいです!
最新情報をお届けします