
香川県の小豆島といえば、オリーブが有名ですよね? 実は日本のオリーブの大半が小豆島で栽培されているオリーブなんだそうです。
香川県のオリーブ収穫量はなんと日本の96.4%! 国産オリーブのほとんどが香川県産(小豆島で収穫)ということですよね。びっくり!
そんなわけで、毎年恒例の人気イベント「さぬきうまいもん祭りin東京」に足を運んで取材してきましたので、レポートしたいと思います!
目次
オリーブ植栽110周年記念「さぬきうまいもん祭りin東京」2018を取材してきた

香川県が毎年本気を出してくるイベント。今回の「さぬきうまいもん祭りin東京」2018は、東京の帝国ホテル内で行われました。
今回は、俳優の要潤さんと女優の木内晶子さんが「大人うどん県」プロモーション映像発表会に出席。香川県出身の2人は香川県の副知事を8年間担当しています。
小豆島のオリーブオイルはなんと世界でも認められており、世界FLOS OLEI(フロスオレイ)という世界オリーブオイルガイドブックにも掲載されているだそうです。すごい!
さぬきうまいもん祭りin東京 2018 当日のメニュー
さて。今回は帝国ホテルのシェフが香川県の食材をふんだんに使って作ったフレンチがふるまわれました。
当日のメニューはこちら
- 香川県産オリーブ地鶏のムースリーヌとそのローストマデラ酒風味ソース
- 小豆島産鱧のポワレ 香川県産いりこと日本酒を使ったクリーミーソース
- オリーブ牛サーロインのロースト 自家製グレイビーソース 香川県産オリジナルのアスパラガス「さぬきのめざめ」を添えて
- フロマージュブランのムースに希少糖を使ったシャンパンのシャーベット 香川県産シャインマスカットとピオーネとともに
香川県には魅力的な食材がたくさんあるのですが、その中でも特に厳選して選んだとのこと。特にオリーブ地鶏やオリーブ牛などは小豆島産のオリーブをエサに育てた美味しいお肉。
そして、小豆島産鱧(ハモ)もこれまた非常に美味しい食材なんですよね。
さぬきうまいもん祭りin東京 2018 香川県産食材を使った特製フレンチを食べてみた
では、実際に香川県の食材をふんだんに使ったフレンチをいただいてみました。
まずは香川県産オリーブ地鶏のムースリーヌとそのローストマデラ酒風味ソースから。非常にやわらかく味の濃いオリーブ地鶏! そしてソースがまた絶品!!
お食事といっしょにいただいたのは、「びびび」という小豆島で唯一の酒蔵、森國酒造さんで作られた日本酒。普段お酒が苦手なわたしでしたが、飲みやすくて非常に美味しくいただくことができました。
二品目は小豆島産鱧(ハモ)のポワレ 香川県産いりこと日本酒を使ったクリーミーソース
鱧(ハモ)って関東ではあまりなじみのないお魚なのですが、鰻の仲間なんだそうです。骨が多くて食べづらいはずなのですが、上手に調理してあり、まったく骨を感じないで食べることができました。
ソースもいりこソースとこれまた個性的ですが、あっさりしていて本当に食べやすい!
そして絶品すぎる三品目は、
オリーブ牛サーロインのロースト 自家製グレイビーソース 香川県産オリジナルのアスパラガス「さぬきのめざめ」を添えて
小豆島のオリーブを食べて育ったオリーブ牛、本当にやわらかくて脂がしつこくなく上品で、美味しい!! まわりの方も美味しい! 美味しい! を連発していました!!
最後はデザート。
フロマージュブランのムースに希少糖を使ったシャンパンのシャーベット 香川県産シャインマスカットとピオーネとともに
甘過ぎなくてさっぱりしているフロマージュブランのムースに、濃厚だけどさっぱりした甘さの香川県産シャインマスカットがこれまた絶品! とってもおいしいかったです!
「さぬきうまいもん祭りin東京」2018 取材まとめ。
全て香川県産の食材で作られたフルコース。香川県の食材は本当に上質で美味しいんだなあということを思い知りました。これはぜひ現地で食べたいですね!
そして、小豆島のオリーブオイル!
わたしはオリーブオイルが大好きで、イタリアでオリーブオイルを買って帰ってきたこともあるのですが、小豆島のオリーブオイルは本場イタリアにも負けないオリーブオイルです!
イタリアのオリーブオイルはぴりっと苦かったりもするのですが、小豆島のオリーブオイルはまろやかで食べやすい。すごく日本人向けかなと。
香川県、本当にうどんだけじゃないんですよね。他にも美味しいモノがたくさん!
みなさんもぜひ、国産の美味しいオリーブオイルやグルメを堪能しに、香川県に行ってみてくださいね!
公式サイトはこちら >> うどん県。それだけじゃない香川県
最新情報をお届けします